習慣(それで人生変わる?)

おはよございます。

沖縄県西原町にて

脳卒中(脳梗塞や脳出血による片麻痺・歩行障害・感覚障害・パーキンソン病など)や

関節痛(四十肩・五十肩・腰痛・膝痛など)を専門に治療院を展開している

「脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた」の

代表「當眞 向日葵(とうま ひなた)」です。


毎回、脳卒中や関節痛について分かりやすく説明したり、ときに専門的な知識を織り交ぜながら、私個人の見解や日常の出来事などをお話させて頂いております。


さて、今回のテーマは「習慣」

皆さんの「習慣」はなんですか~?


私は早寝、早起きが習慣です!

早いときには20時半に寝て、夜中の2時くらいには起きてます(笑)


さあ、久々に先生に聞いてみましょう~。

wikipediaせんせい~。


習慣とは

・日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかも決まりのようになったこと。


・(心理学用語)反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。


習慣にも良い習慣、悪い習慣がありますよね~。

良い習慣とは、心身ともに良い影響のある「習慣」

悪い習慣とは、身体や心に悪いと分かりつつ、行っている習慣のことです。

でも、心理的に安定を及ぼすために行っている場合もありますよね~(-_-;)


では、本当にその「習慣」でしか、心理的な安定が得られないのでしょうか?

違う方法があるのでは?

そう言われると、ドキッてしませんか~?

たしかに…となりませんか~?


「習慣」って「習慣化」すると「楽」なんです!

wikipedia先生も仰ってますよね!

「少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動」って!


ですが、それって「成長」します??


そうなんです!

良い「習慣」は良いことですが、

悪い「習慣」は「成長」を阻んでしまいます!


悪い「習慣」を乗り越え、良い「習慣」に変えていくためには、新しいことにチャレンジする「努力」が必要なんです!


「脳」は使わないと衰えていきます。

「脳」は違いが大きければ、大きいほど反応します!

なので「習慣」を乗り越えて、新しいことにチャレンジし続けることが大事なんです!


私にも悪い習慣があります!

(内容は言いませんが…(-_-;))

でも、なんとか乗り越えていきたいと思います!


脳卒中や関節痛に悩んでいる皆様へ…

御病気になられてから、乗り越えるために、何かしらの「努力」をされていると思います。

その「習慣」をより良いものにするために、私にお手伝いをさせてください!


御相談は

脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた」で検索を!

リンクを貼っておきますね~。




脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた

はじめまして。沖縄県西原町にて脳卒中後遺症による片麻痺、膝や腰などの関節痛を専門とする施術を提供しているサロン「ひなた」です。 動きやすい身体をリカバリー(取り戻す)するお手伝いをさせて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000