リリース(解く) or コネクト(繋ぐ)

おはようございます。

沖縄県西原町にて

脳卒中(脳梗塞や脳出血による片麻痺・歩行障害・感覚障害・パーキンソン病など)や

関節痛(四十肩・五十肩・腰痛・膝痛など)を専門に治療院を展開しています

「脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた」の

代表「當眞 向日葵(とうま ひなた)」です。


毎回、脳卒中や関節痛について分かりやすく説明したり、ときに専門的な知識を織り交ぜながら、私個人の見解や日常の出来事などをお話させて頂いております。


さて、今回のテーマは「リリース or コネクト」

みなさん、「筋膜リリース」という言葉を聞いたことがありますか~?


今回は少し難しいテーマですが、なるべく皆さんに解りやすい形で、説明できたらと思います。


本当に簡単にいうと、筋肉は筋膜という膜で包まれていて、その膜が複数の筋肉を繋いでいます。

(※今回は一般の方にも分かりやすく説明しているため、

                        専門家の方は大目に見て下さい(-_-;))


リリースとは「解きほぐす」という意味を持つ言葉です。

つまり「筋膜リリース」とは、よじれてねじれた筋膜を解きほぐして、動きにくくなった筋肉を動きやすくして、痛みなどを解決するというものです。


ですが、私個人の治療の概念は「解きほぐす」というよりも「繋げる」という感覚です。


なぜかというと、人にはいわゆる「クセ」というものがあって、たとえば、カバンを左右どちらで持つのか、立っているときに、主にどちらの足に体重を乗せているかなど、日頃の身体の使い方にも「クセ」があります。


なので、「解きほぐす」だけでは、その場では問題が解決しても、根本の解決にはならないと考えているからです。

(この辺で専門家から、お叱りの声も聞こえてきそうですが…(-_-;))


そういう概念のもとに、私は「筋膜」を通して、繋がりのある「筋肉」同士を

「コネクト(繋げて)」して、最終的にいわゆる「クセ」になっている身体の

動作パターンまで変えることを治療しています。


私の治療対象としている、関節痛の方はこの方法でほぼ解決しますが、

脳卒中の方にはさらに「脳の機能」までを考慮した治療を行っています。


なぜかというと、脳卒中の原因は「脳」だからです。


なんにしても、「原因追及」「根本治療」が重要だと考えます。


今回は「自己主張」が過ぎましたが…(-_-;)

お仕事でも、家族でも、友人でも、恋人でもなんでも、「繋がり」が大事ですよね~(笑)


御相談は

脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた」で検索を。

リンクを貼っておきます。



脳卒中後遺症・関節痛専門サロン ひなた

はじめまして。沖縄県西原町にて脳卒中後遺症による片麻痺、膝や腰などの関節痛を専門とする施術を提供しているサロン「ひなた」です。 動きやすい身体をリカバリー(取り戻す)するお手伝いをさせて下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000